教育セミナー2 【ベーシックコース2】
パスを作るときにこれだけは知っていて欲しい!
福井総合病院 副院長
勝尾 信一(かつお しんいち)
パスはあくまでもツールであり、作るのも使うのも医療者です。けれども、「何の目的でパスを作るか・うか」に合わせた「もの」にしておかないと、効果が現れません。そのために、以下のポイントだけはどうしても押さえていただきたいと思います。
1.全科統一のフォーマットにする
各科あるいは病棟で、バラバラなフォーマットのパスを作ったら、複数の科あるいは病棟で使用する職員は大変です。全病院的な質の改善にも結びつきません。
2.全科統一のパス作成・使用方法にする
パス委員会が、しっかりと作成・使用方法を定め、管理しなくてはいけません。パス使用には、委員会の認可が必要です。
3.パスの形式を選ぶ
パスは、大きくオーバービュー式と日めくり式に分けられます。オーバービュー式パスは、入院から退院までを俯瞰できる詳細な診療計画表です。日めくり式パスは、日々の診療ケア内容をより詳しく明示し、その結果も記録できるようにしたものです。そして、オールインワンパスとは、オーバービュー式・日めくり式に関係なく、全ての職種がパスを共有して行動・記録するパスのことを言います。
4.アウトカムを定義する
一般的に言われる「アウトカム」の定義は「達成目標」で間違いありません。しかし、退院基準となる最終達成目標だけをアウトカムと捉えるか、日々の目標とすべき患者状態をアウトカムと捉えるか、目標を達成させるためのタスクもアウトカムと捉えるか、病院として定義しなければいけません。これは、そのままバリアンスにも繋がります。
5.アウトカムを含めたパス内容の設定方法を定める
パスの内容を決める方法には、話し合いと標準化があります。話し合いで作るパスは、簡単に作成できますが、偏った内容になる危険性があります。しばらく使用したら見直す必要があります。標準化によるパス作成は、大変な作業です。しかし、パスの質を保証するには必須です。話し合いで作ったパスの見直しにも、標準化を用いるので、結局どこかの段階で標準化をしなければなりません。
6.適用基準(除外基準)を定める
手術のパスの適用基準に、手術そのものの適用基準が書かれているのを眼にすることがあります。これは間違いです。パスの適用基準とは、その手術を受ける患者の中で、パスを使用する患者の基準です。