1. | 一般演題の筆頭発表者は原則として会員に限ります。共同発表者は原則として会員とし、7名以内です。 | ||||
2. | 一般演題申込書に共同発表者の会員番号が記入されていない場合は非会員とみなし、抄録掲載料として1名につき5,000円を申し受けます(複数の演題を共同発表した場合は5,000円とします)。 下記口座へ送金してください。
|
||||
3. | 非会員の取り扱いについては,学会事務局が平成24年12月14日(金)までに非会員の抄録掲載料の入金が確認できない場合,非会員の共同発表者名を抄録から削除します。 | ||||
4. | 学会オープン化に伴い、次の関連学会・団体の所属会員の方も一般演題の申し込みができます。ただし、演題申し込み料金は、1演題につき10,000円を申し受けます。上記2.に記した口座へ、併せて送金してください。 ※通信欄に演題受付番号・筆頭者名の順にご記入ください。 ◇関連学会・団体(4団体)
|
* | パスワードが不明の方は、会員専用ページからパスワードの発行申請を行ってください。 |
* | やむを得ない理由により、Web登録が不可能な方は下記3.の問い合わせ先までご連絡ください。 |
(1)は従来からのWeb入力方法です。 | |
(2)は特殊文字などを使用することができます。 JAMTIS入力画面には一般社団法人日本臨床衛生検査技師会ホームページ(http://www.jamt.or.jp)から接続してください。 |
1) | 受付開始日および締切日 演題・抄録 受付開始日:平成24年10月1日(月) 締切日:平成24年 演題登録を締め切りいたしました。
※演題・抄録締切日をもって一般演題申し込み用ホームページを閉鎖します。 |
2) | 原稿受領等の通知について 「受領メール」は、演題・抄録登録(変更)時に自動送信されます。受領メールが届かない場合はメールアドレス 登録手順を確認してください。数日経過しても届かない場合は、お早めに学会事務局へお問い合わせください。 「採否および日時・会場」は、後日電子メールにて通知します。 学会ホームページでの告示(発送日)以降通知がない場合は学会事務局にお問い合わせください。 |
1) | 希望発表分野は、必ず下記から選んで記入してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2) | 文献検索用キーワードは、大分類,小分類ともに必ず下記から選んで記入してください。
|
スクリーンは1面で、 PC(パソコン)による発表のみとなります。 スライドプロジェクタやOHP、VTR/DVDデッキ等の準備はいたしておりません。ご注意ください。 |
|||||||||||
● | 発表データの作成については下記の点にご注意ください。 | ||||||||||
・ | 会場で使用するPCのOSおよびアプリケーションは下記のとおりです。 使用環境:Windows XP・Vista・7、PowerPoint2003.2007.2010 ※Mac OSは使用できませんのでご注意ください。 |
||||||||||
・ | 発表データのファイル名は【演題番号】【氏名】としてください。 | ||||||||||
・ | 会場で使用する画面の解像度はXGA (1024×768)です。 これ以外のサイズで作成した場合、正確に表示できませんのでご注意ください。 |
||||||||||
・ | 発表データに使用するフォントは、文字化けやレイアウトずれを防ぐため、特殊なフォントは使用せずWindowsXP・Vista・7に標準搭載されているフォントのご使用をお勧めします。 | ||||||||||
・ | PowerPoint上で動画を使用する場合は、標準のWindows Media Player (Ver.10以降)で動作する形式_にて作成しPowerPointにはり付けてください。ハイパーリンクでの動画貼り付けは、リンク切れの原因となるためしないでください。なお、動画ファイルは、符号化や特殊な圧縮(コーデック)をしたものは使用しないでください。 なお、今学会では動画の音声は出力できません。 ※動画データは、PowerPointのデータと共に同一のフォルダ内に保存のうえご持参ください。 ※動画再生に不安のある方は、念のためご自身のPCをご持参頂くことをお勧めします。
|
||||||||||
・ | スケジュールおよびスペースの関係上、パワーポイントの発表者ツール機能は使用できませんのでご注意ください。 | ||||||||||
● | 原則として、発表データはUSBメモリによる持ち込みとさせていただきます。 なお,発表データは当日ご持参頂きます。 事前に郵送されても受付できませんのでご注意ください。 |
||||||||||
・ | USBメモリをお持ちいただく際、混乱の元となりますので、USBメモリ内には他の関係ないデータは保存しないでください。 | ||||||||||
・ | USBメモリは、各自にて必ずウイルスチェックを行ったうえでお持ち込みください。 なお, MO・FD・ZIP等は受付できませんのでご注意ください。 |
||||||||||
・ | USBメモリはデータをダウンロードした後、すぐに返却いたします。 | ||||||||||
・ | バックアップとして、CD-ROMでの予備データをご持参いただくことをお勧めします。 | ||||||||||
● | PC持ち込みに関して | ||||||||||
|
受付場所 | サンポートホール高松1 F コミュニケーションプラザ JR ホテルクレメント高松3 F エントランス アルファあなぶきホール小ホール棟5 F ホワイエ |
受付日時 | 5 月17 日(金) 13:00~20:00(サンポートホール高松のみ) 5 月18 日(土) 8:30~18:00 5 月19 日(日) 8:30~15:00 |
・ | 発表開始の60分前(朝一番のセッションは30分前)までにデータの受付・試写をお済ませください。その後、発表会場に移動して会場入口で演者受付を済ませてください。 |
・ | PCセンターでの受付終了時に演題受付票をお渡ししますので、発表時間の30分前までに(朝一番のセッションはスライド受付終了次第)、演題受付票を各発表会場受付に提示してください。 |
・ | 試写において、持参したデータおよびバックアップデータも動作せず、修復できなかった場合はスライド無しで発表していただきます。 |
・ | 発表者の責任において仕様に合致したデータの作成をお願いいたします。 |
・ | 発表会場の左前部に次演者席を設けますので、前演者が移動すると同時に着席してください。 |
・ | 前演者の質疑応答が終了次第、座長の演者紹介を待たずに登壇してください。 |
・ | 発表は、ご自身で演台上のワイヤレスマウスを操作して行ってください。 |
・ | その他演台には、モニターとレーザーポインターをご用意しております。 |
・ | なお、スケジュールおよびスペースの関係上、発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。 |
・ | 発表時間は、1 演題につき発表6分、質疑3分、計9分以内です。 |
・ | 原則として、目的、方法、結果、考察,結論の順に進めてください。 |
・ | 発表時間は口演を開始したときからでなく、『座長による演題紹介が開始された時』とします。 |
・ | 発表および質疑応答が延長した場合、途中であっても打ち切りますのでご注意ください。 |
・ | 発表用にコピーしたスライドデータは,学会終了後、主催者が責任をもって完全削除します。 |
|
![]() |
(1) | ポスター会場(示説会場:サンポートホール高松3F ロビー)で演者受付を行い、指定時間内に演題番号で指定する場所にポスターを掲示してください。 |
(2) | ポスター掲示用の画鋲等は演者受付時にお渡しします。 |
(3) | 該当セッション開始時刻の15分前までにポスターの前にお立ちください。 |
(4) | 発表は座長の指示の下、ポスター前でのラウンド形式で行います。 |
(5) | 発表時間は、1演題につき発表6分、質疑3分、計9分以内です。 |
(6) | 発表時間は厳守してください。発表が延長した場合、途中で打ち切ることがあります。 |
(7) | 抄録、ポスターを活用し、発表内容の意を十分つくせるよう工夫してください。 |
(8) | 拘束時間は、発表終了後30分間とします。その間はポスター前で質問に対応してください。 |
(9) | ポスターの撤去は、指定された時間までに完了してください。撤去されないポスターは主催者が処分します。 |
掲 示 | 閲 覧 | 撤 去 |
5月18日(土)16:30~18:30 5月19日(日) 8:30~ 9:30 |
5月19日(日) 9:30~13:15 | 5月19日(日)14:30~15:00 |
1. | 学会場へは時間的余裕をもってお越しください。 |
2. | 会場では必ず参加受付を済ませ、会員証(または参加証)が見えやすいように携帯してください。 |
3. | 一般演題演者および座長の方は、発表時間を厳守してください。 |
4. | 試写においてスライドが正しく動作できない場合は、演者の責任においてスライドなしで発表していただきます。 |
5. | 発表時間は口演を開始したときからでなく、「座長による演題紹介が開始されたとき」とします。 |
6. | 発表および質疑応答が延長した場合、途中であっても打ち切りますのでご注意ください。座長は演者が延長する場合、途中でも「そろそろまとめてください。」と声をかけてください。 |
7. | 受付時間等、指定された時間は厳守してください。 |
8. | 発表時に使用する機器および進行方法等は、演者受付で事前にご確認ください。 |
1. | 一般演題の採否・発表分野・発表会場・発表時間等の決定は、学会プログラム委員会に一任させていただきます。 なお、申し込み時の発表形式は、変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。 |
2. | やむを得ない事情で予定を変更する場合がありますので、今後も学会関係の案内にご注意ください。 |
3. | 学会会場、演題発表に関する注意等、運営の詳細については、「医学検査」第62巻4号<学会特集号>の「学会運営のお知らせ」をご参照ください。 |